回線・Wi-Fiの基本知識
PR

回線工事はいつから使える?日数と対処法を解説

回線工事はいつから使える?日数と対処法を解説
tsuda
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私も引っ越し直後、「工事が終わったのにネットが繋がらない!」と焦った経験があります。
実は工事日=開通日ではない場合もあるのです。この記事では、その理由とスムーズに利用開始するための方法を紹介します。

この記事を読めば、工事が終わったあとにネットがすぐ使える場合と、待ち時間が必要な場合の違い、さらにすぐに使うための方法がわかります。

この記事でわかること
①回線工事後にすぐ使える場合と、待ち時間が必要な場合の違い
②工事にかかる日数の目安と、早めるためのコツ
③すぐ使えないときの原因と、解決・対処法

「工事を待たずに使える回線が知りたい!」という方は、工事不要タイプのネット回線を先にチェックしておくと安心です。

あわせて読みたい
工事不要!賃貸でも快適に使えるネット回線
工事不要!賃貸でも快適に使えるネット回線

1. 回線工事後はいつからネットが使える?

回線工事後はいつからネットが使える?

1-1. 一般的な工事から利用開始までの流れ

インターネットを使うには、まず申し込みをして工事の日が決まります。
工事の日には家に線を引いたり、機械をつなげたりします。
工事が終わったあとに「開通確認」というチェックがあり、これが終わるとやっとネットが使えるようになります。

工事から利用開始までの流れ

工事が終わった瞬間に必ず使えるわけではなく、最後のチェックが重要です。

工事後の開通確認のしかた

工事が終わったら、家に置かれる小さな機械(ONU)のランプをチェックしましょう。
光っていれば「ちゃんとつながっている」サインです。
心配なときは、その場で工事の人に聞いてみると安心です。

1-2. 工事完了後にすぐ使える場合/使えない場合

工事担当の人がその場でチェックして「はい、つながりました!」となれば、その日から使えます。
でも、プロバイダ(ネット会社)の処理や通知が必要な場合は、数日待たないといけません。
特にマンションなどでは手続きに時間がかかることもあります。

工事後すぐに使えるかどうかは、建物や契約内容によって違います。


もしマンションの共用回線で速度が出ないときは、VDSL特有の遅さを改善する方法もあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
VDSLが遅い原因は3つ!今すぐ試す改善策
VDSLが遅い原因は3つ!今すぐ試す改善策

「では、工事日までにどれくらいの時間がかかるのかを見ていきましょう。

2. 回線工事にかかる日数の目安

回線工事にかかる日数の目安

2-1. 光回線の工事期間(平均)

光回線の工事は、申し込みをしてから工事まで平均で1〜2週間かかります。
春の引っ越しシーズンなど混んでいる時期は、1カ月以上先になることもあります。
地域や建物の環境によっても差が出るのです。

ネットを急ぎで使いたいなら、早めの申し込みが安心です。

2-2. 引っ越し時にかかる日数の違い

引っ越し先に光回線を新しく引く場合、すでに設備があるかどうかで日数が変わります。
設備があれば数日で済みますが、ゼロから引き込む場合は数週間かかることも。特に3〜4月は予約が混み合います。

引っ越しが決まったら、すぐにネットの工事予約も進めておくのがポイントです。


建物の回線方式によって工事期間が変わることも。配線方式の見分け方を知っておくとスムーズです。

あわせて読みたい
マンション回線の配線方式を見分ける4つのチェック法
マンション回線の配線方式を見分ける4つのチェック法

次に、工事が終わったのにネットが使えないときに考えられる原因を解説します。

3. 工事後にすぐ使えない原因

工事後にすぐ使えない原因

3-1. プロバイダの開通手続きが残っている場合

工事が終わっても、ネット会社(プロバイダ)の事務手続きがまだ終わっていないと、ネットはつながりません。
開通通知のメールや書類が届くまで待つ必要があります。
数時間で終わることもあれば、数日かかることもあります。

工事後すぐに使えない時は、まずプロバイダの手続き状況を確認しましょう。

プロバイダ契約ってなに?

光回線の工事をして線を引いただけでは、ネットはまだ使えません。
ネットに入るための“入り口”になるのがプロバイダです。
プロバイダと契約してはじめて、インターネットに接続できるようになります。


工事後に「遅いかも」と感じたときは、Speedtestで速度を測る方法を知っておくと原因が見えます。

あわせて読みたい
Speedtestの使い方完全ガイド|測定のコツと注意点
Speedtestの使い方完全ガイド|測定のコツと注意点

3-2. 機器設定やルーター接続が未完了の場合

家にある黒い小さな箱(ONU)やルーターを正しくつなげていないと、ネットは動きません。
ケーブルが緩んでいたり、Wi-Fiの設定がまだだったりすることが多いです。
説明書を見て接続をやり直すと解決することがあります。

ネットが使えないときは、まず自分の機器やケーブルをチェックしてみましょう。

工事後すぐ使えない原因

機器の接続を見直しても改善しない場合は、外付けアンテナで電波を補強する方法もおすすめです。

あわせて読みたい
外付けアンテナで電波改善!初心者でもできる設置ガイド&チェックリスト
外付けアンテナで電波改善!初心者でもできる設置ガイド&チェックリスト

それでは、工事後にどうしてもすぐネットを使いたい人のための対処法を紹介します。

4. 工事後すぐ使いたい人への対処法

工事後すぐ使いたい人への対処法

4-1. ポケットWi-Fiやホームルーターを併用する

光回線が開通するまでの間に使える便利な方法が、ポケットWi-Fiやホームルーターです。
お店やネットで申し込めば、数日で届いてすぐに使えます。
外出先でも持ち歩けるので、スマホやパソコンを快適につなげられます。

ネットがすぐ必要な人は、モバイル回線を一時的に使うのが安心です。


開通後も安定した速度を求めるなら、高性能ルーターの比較記事もチェックしてみてください。

あわせて読みたい
【完全比較】AX3000ルーターおすすめ3選|速度・安定性・コスパで選ぶ決定版
【完全比較】AX3000ルーターおすすめ3選|速度・安定性・コスパで選ぶ決定版

4-2. 工事不要のネット回線を選ぶ方法

光回線にこだわらなければ、工事不要のサービスを選ぶ手もあります。
たとえばホームルーターはコンセントに差すだけでOK、モバイルWi-Fiなら届いたその日から使えます。
手間が少なく、引っ越しが多い人にも便利です。

「待つのがイヤ」という人は、工事不要のネット回線も候補に入れてみましょう。


開通を待つ間でも、Wi-Fi環境を整えるだけで通話や会議が安定する方法があります。

あわせて読みたい
ビデオ通話が途切れる原因とWiFi改善策まとめ
ビデオ通話が途切れる原因とWiFi改善策まとめ

では次に、工事の際に必要になる『立ち会い』について見ていきます。

5. 回線工事に立ち会いは必要?

回線工事に立ち会いは必要?

5-1. 立ち会いが必須なケース

戸建ての家や、新しく部屋に光ケーブルを引き込むときは、必ず立ち会いが必要です。
工事の人が部屋の中に入って、壁に穴を開けたり機械を設置したりするからです。
誰もいないと工事ができません。

新規で回線を引く場合は、立ち会いが必須と覚えておきましょう。

5-2. 不要で済む場合

すでに光回線の設備が部屋まで来ているマンションでは、工事が外の共用部分だけで終わることもあります。
その場合は家に入らないため、立ち会い不要で済みます。
工事会社からの案内で確認できます。

設備が整っている建物なら、立ち会いなしで工事が完了することもあります。


次に、工事日を少しでも早めるためのコツを紹介します。

6. 回線工事を早めるコツ

回線工事を早めるコツ

6-1. 申込みのタイミングを意識する

光回線の工事は、申し込み順に予定が埋まっていきます。
特に引っ越しシーズンは混むので、1〜2か月前から申し込んでおくと安心です。
早めに動くことで、希望日に工事してもらいやすくなります。

ネットを使いたい日が決まっているなら、余裕を持って申し込みましょう。

6-2. 混雑期(3〜4月)は特に注意

春は引っ越しが多いので、工事の予約が集中します。
そのため、希望しても1か月以上先しか空いていないことがあります。
仕事や学校でネットが必要な人は、この時期に特に注意が必要です。

3〜4月に引っ越す予定があるなら、すぐにでも工事予約を入れておくのがコツです。


最後に、工事やネット利用に関してよくある質問に答えていきます。

7. よくある質問Q&A

よくある質問Q&A

Q1. 回線速度はいつから安定するの?

A. 工事が終わってネットがつながったばかりのころは、最初はスピードが不安定なこともあります。
でも、機器が正しく動き出すと数日で安定します。
夜など混み合う時間は遅くなることもあります。

気になるときは、数日おいてからスピードを計測してみましょう。


ご家庭でWi-Fiが遅い場合は、タブレット学習などの通信改善ポイントも役立ちます。

あわせて読みたい
タブレット学習でWi-Fiが遅い!家庭でできる原因チェックと改善法
タブレット学習でWi-Fiが遅い!家庭でできる原因チェックと改善法

Q2. 工事って平日しかできないの?

A. 工事は基本的に平日の昼に行われることが多いです。
でも、会社によっては土日や夕方にも対応してくれる場合があります。
どうしても平日がむずかしい人は、申込みのときに工事会社に相談してみましょう。

平日が無理な場合も、あきらめずに希望を伝えるのが大切です。

Q3. Wi-Fiの設定でつまずいたらどうすればいい?

A. Wi-Fiには「SSID(ネットの名前)」と「パスワード」があり、これを入力するとつながります。
間違えやすいのは、大文字と小文字、数字の0とアルファベットのOなどです。
説明書や機器のシールを見ながら、ゆっくり入力してみましょう。

どうしてもつながらないときは、一度電源を抜いて入れ直すと直ることもあります。

8. まとめ

まとめ

回線工事は、申し込みから使えるようになるまで平均で1〜2週間ほどかかります。
春の引っ越しシーズンなどはさらに時間がかかることもあります。
工事が終わってすぐにネットが使える場合もあれば、プロバイダの手続きや機器設定の関係で数日かかることもあります。

急ぎで使いたい人は、ポケットWi-Fiやホームルーターを用意しておくと安心です。
また、立ち会いが必要なケースと不要なケースがあるので、事前に確認しておくことも大切です。

ネットをスムーズに始めたいなら「早めの申込み」と「代替手段の準備」をしておくのがベストです。
これから工事を考えている方は、今すぐ行動に移しておくと安心ですよ。


回線を安定させたい方は、ラグを減らすための回線選びのコツも参考になります。

あわせて読みたい
FPSでラグを減らす!低遅延回線の選び方完全ガイド
FPSでラグを減らす!低遅延回線の選び方完全ガイド

Switchなどのオンライン通信が不安定な方は、NATタイプ改善の手順も試してみてください。

あわせて読みたい
初心者でもできる!Switch NATタイプ改善手順
初心者でもできる!Switch NATタイプ改善手順
Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
とりまんじゅう
とりまんじゅう
つながる研究員
ネットが遅くて困ったとき、調べても専門用語ばかりでよくわからない…。
そんな経験から「同じように悩む人に、もっとわかりやすく伝えたい」と思い、このブログを始めました。
難しい言葉はなるべく使わず、初心者の方でも理解できるように解説しています。
ネットのことに不安を感じたときに、安心して読める場所を目指していますので、ぜひご覧ください!
記事URLをコピーしました