Wi-Fi 2.4GHz と 5GHz の違いを図でやさしく解説|Speedtestで分かる使い分けのコツ

Wi-Fi 2.4GHz と 5GHz の違いを図でやさしく解説|Speedtestで分かる使い分けのコツ
tsuda
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「Wi-Fiが遅い…」「なんで同じネットなのに速度が違うの?」
そんなとき、実は“2.4GHzと5GHz”という2つの電波の違いが関係していることがあります。
この記事では、Wi-Fi 2.4GHz と 5GHz の違いをやさしく解説しながら、通信が遅く感じる原因を整理します。
仕組みを理解すると、Speedtestの結果やVDSLの遅さもぐっと分かりやすくなりますよ。

この記事でわかること
①2.4GHzと5GHzの違いがひと目でわかる
②家の環境でどちらを使えば快適かわかる
③Speedtestで自宅のWi-Fi特性を確認できる

1. Wi-Fiの2.4GHzと5GHzは“速度と届きやすさ”が違う

1. Wi-Fiの2.4GHzと5GHzは“速度と届きやすさ”が違う

1-1. どちらが速い?結論は「5GHzは速く、2.4GHzは広く」

Wi-Fiには、2.4GHz(ギガヘルツ)と5GHzという2つの電波があります。
かんたんに言うと、2.4GHzは遠くまで届くけど少し遅い5GHzは速いけど遠くまで届きにくいんです。
家の中でたとえるなら、2.4GHzは「ゆっくり走る郵便車」、5GHzは「高速道路を走るバイク」のようなもの。
つまり、スピードを出したいなら5GHz、家のすみずみまで届かせたいなら2.4GHzがぴったりです。

Wi-Fiの2つの電波は「速さ」と「届きやすさ」のバランスで使い分けよう。

1-2. 図で見る:2.4GHzと5GHzのイメージ比較

2.4GHzと5GHzのWi-Fiの違いを道路の比喩で示した図。2.4GHzは混雑した一般道路、5GHzはスムーズな高速道路として描かれている。

Wi-Fiの違いを“道”にたとえると、わかりやすいです。
2.4GHzは「広くてどこまでも続くゆったり道」で、どの部屋でも届きやすい。
でも人(電波)や車(家電)が多くて、混雑しやすくスピードが出にくいんです。
5GHzは「人が少なくてきれいな高速道路」みたいなもので、速くて安定していますが、トンネル(壁)には弱いのが欠点です。

2.4GHzは“どこでもつながる道”、5GHzは“速い近道”として覚えましょう。


次の章では、なぜこのような違いが生まれるのか?
「波の長さ」や「障害物との関係」を、図解でやさしく説明していきます。

2. なぜ速度や届き方が違うのか

2. なぜ速度や届き方が違うのか

2-1. 周波数の仕組みを「波の大きさ」で理解する

Wi-Fi 2.4GHzと5GHzの波の長さを比較した図。2.4GHzは波が長く遠くまで届き、5GHzは波が短く速いが届きにくい様子を示している。

Wi-Fiの電波は、海の波みたいに「波の長さ(=周波数)」があります。
2.4GHzの波は長くゆったりしていて、壁の向こうまで回り込みやすいんです。
いっぽう5GHzの波は短く細かいので、たくさんの情報をいっぺんに運べる=速いけど、壁にぶつかると弱くなります。

海の波で言えば、2.4GHzは「ゆっくり押し寄せる大きな波」、5GHzは「勢いのある細かい波」。
どちらも大切で、場所によって使い分けると快適に使えます。

波が長いほど“遠くまで届く”、波が短いほど“速く動ける”という違いです。

2-2. 家電・壁・距離がWi-Fiに与える影響

家の断面図で2.4GHzと5GHzの電波の届き方を比較した図。2.4GHzは壁を越えて届き、5GHzは壁で減衰しやすい様子を示している。

2.4GHzの電波は、電子レンジやBluetoothスピーカーなど家電の電波とかぶりやすいため、混雑するとスピードが落ちます。
それに対して5GHzは、あまりほかの家電とぶつからないのでスイスイ通信できるのが強みです。
でも、5GHzは壁やドアの向こうには届きにくいため、部屋をまたぐと一気に弱くなることもあります。

家の中でたとえるなら、

  • 2.4GHz → 廊下を通って家中に声を届けるイメージ
  • 5GHz → 部屋の中で早口で話すイメージ(でもドアを閉めると聞こえにくい)

家電が多い場所や壁が厚い部屋では、2.4GHzのほうが安定することもあります。

自分のWi-Fiが2.4GHzか5GHzかを確認するには?

スマホやパソコンのWi-Fi設定画面で、SSID(ネットワーク名)を見てみましょう。
「〜_2G」「〜_5G」などの表記があれば、どちらの電波かすぐに分かります。
表示がない場合でも、ルーターの設定画面で確認できます。


次の章では、実際に「どっちを使えばいいの?」という使い分け方を紹介します。
Speedtestを使って確認するコツや、スマホ・パソコン・IoT家電ごとのおすすめ設定を解説していきます。

3. 自宅のWi-Fiでどう使い分ければいい?

3. 自宅のWi-Fiでどう使い分ければいい?

3-1. Speedtestで2.4GHzと5GHzを比べてみよう

リビングのルーターから寝室のスマホへの電波の届き方を示す図。2.4GHzは壁を越えて届き、5GHzは壁で弱まる様子を視覚化している。

「どっちのWi-Fiが速いんだろう?」と思ったら、Speedtest(スピードテスト)で調べてみましょう。
スマホやパソコンを同じ場所に置いて、まずは2.4GHzで測定、次に5GHzで測定してみます。
きっと、5GHzのほうが速い数字が出ることが多いはずです。

でも、部屋を移動したり壁をはさんだりすると、今度は2.4GHzのほうが安定して見えることもあります。
この違いを知るだけでも、「Wi-Fiが遅い=壊れてる?」と思わずに原因を見つけやすくなります。

Speedtestの測定方法や結果の見方を詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

あわせて読みたい
Speedtestの使い方完全ガイド|測定のコツと注意点
Speedtestの使い方完全ガイド|測定のコツと注意点

Speedtestを使うと、家の中でどの周波数が得意か“見える化”できます。

Speedtestを正しく比べるコツ

測定するときは、同じ部屋・同じ時間帯で比べるのがポイントです。
家族が動画を見ているときやWi-Fi中継機を経由すると結果が変わるので注意しましょう。

3-2. デバイス別おすすめ接続(スマホ・PC・IoT家電)

Wi-Fiは、使う機器によって“向き・不向き”があります。
たとえば、

  • スマホ・パソコン → 5GHz(動画・Zoom・ゲームなどスピード重視)
  • IoT家電・スマートスピーカー → 2.4GHz(遠くからでも届きやすく、安定して動作)
  • タブレット学習 → どちらでもOKだけど、安定重視なら2.4GHz

もし「5GHzが表示されない」ときは、その機器が2.4GHz専用タイプの可能性もあります。
家電やタブレットは意外と5GHz非対応が多いので、無理に設定を変えず、そのまま使ってOKです。

速さを求める機器は5GHz、安定して動かしたい機器は2.4GHzを選びましょう。


次の章では、「5GHzがつながらない!」ときに起きやすいトラブルや注意点を解説します。
ここを知っておくと、Wi-Fiトラブルの原因を一発で見抜けるようになります。

4. 知らないと損する5GHzの落とし穴

4. 知らないと損する5GHzの落とし穴

4-1. 5GHzがつながらない・表示されない原因

リビングのルーターから寝室のスマホへの電波の届き方を示す図。2.4GHzは壁を越えて届き、5GHzは壁で弱まる様子を視覚化している。

「5GHzが出てこない!」「5Gって書いてあるけどスマホが見つけない…」
そんなときは、機器や場所のせいで5GHzの電波が届いていない可能性があります。

5GHzはスピードが速いぶん、壁やドアで電波が弱まりやすいんです。
たとえば、リビングにルーターがあって、寝室でWi-Fiを使うとき。
途中に壁があると、5GHzの電波はストップしがちで、代わりに2.4GHzががんばってくれています。

また、古いスマホや家電は5GHz非対応のこともあります。
その場合は「見つからない」のではなく、「そもそも受け取れない」だけなので、心配しなくてもOKです。

5GHzがつながらないときは、距離・壁・機器の対応をチェックしてみましょう。

4-2. DFSや障害物など5GHz特有の制限とは

5GHzには、ちょっとややこしい「DFS(ディー・エフ・エス)」というルールがあります。
これは、気象レーダーなどと電波がぶつからないようにする安全機能です。
たまに5GHzの電波が一時的に止まるのは、このDFSが自動で切り替えているからなんです。

また、5GHzの電波は障害物に弱く、見通しが悪いと急に速度が落ちることも。
「急に動画が止まった」「ゲームがカクついた」というときは、
ルーターの位置を少し高くしたり、家具の影になっていないか確認してみてください。

5GHzは速いけどデリケート。障害物や電波ルールの影響を受けやすい電波です。


次の章では、この違いをどう活かせばいいのか?
「2.4GHzと5GHzの特徴を知って、Wi-Fiの遅さを改善する」まとめを書いていきます。

5. 違いを知れば、遅さの原因が見えてくる

5. 違いを知れば、遅さの原因が見えてくる

Wi-Fi 2.4GHz と 5GHz の違いを知ると、
「なぜリビングでは速いのに、寝室では遅いの?」といった疑問の答えが見えてきます。

  • 2.4GHzは、遠くまで届くけど混みやすい「ゆったり道」
  • 5GHzは、速くてスムーズだけど壁に弱い「高速道路」

この2つを上手に使い分けることで、動画が止まったり、Zoomがカクついたりといったトラブルを減らせます。
そして、「Speedtestで測ったら思ったより遅い…」というときも、
まずは「どっちの電波につながっているか?」を確認するのが第一歩です。

Wi-Fi 2.4GHz と 5GHz の違いを理解すれば、
自宅のネットがどんな“道”を通っているのかがわかり、VDSL回線などの仕組み理解にもつながります。


詳しくは、こちらの記事もご覧ください。

あわせて読みたい
VDSLが遅い原因は3つ!今すぐ試す改善策
VDSLが遅い原因は3つ!今すぐ試す改善策

電波の違いを知っておくと、原因の切り分けや改善のコツがもっと分かりやすくなります。


Wi-Fi 2.4GHz と 5GHzの違いを理解すると、自宅の通信環境の見直しがぐっとスムーズになります。

次のステップ:実際に測ってみよう!

今日紹介した違いを確認したら、次は「Speedtestの使い方完全ガイド」で実際に測ってみましょう。
数値で見ると、あなたの家のWi-Fiがどんな特徴なのかが一目でわかります。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
とりまんじゅう
とりまんじゅう
つながる研究員
ネットが遅くて困ったとき、調べても専門用語ばかりでよくわからない…。
そんな経験から「同じように悩む人に、もっとわかりやすく伝えたい」と思い、このブログを始めました。
難しい言葉はなるべく使わず、初心者の方でも理解できるように解説しています。
ネットのことに不安を感じたときに、安心して読める場所を目指していますので、ぜひご覧ください!
記事URLをコピーしました