回線・Wi-Fiの基本知識
PR

LANケーブル規格を図で理解!CAT5〜CAT8の違いと選び方をやさしく解説

LANケーブル規格を図で理解!CAT5〜CAT8の違いと選び方をやさしく解説
tsuda
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ネットが遅い…」そう感じたとき、原因は回線だけではありません。
実は、家の中で使っているLANケーブルの規格によっても速度が大きく変わります。
この記事では、CAT5からCAT8までの違いをやさしく解説。
「自分のケーブルが古いのか?」を判断できるようになります。
仕組みを理解しておくと、VDSLのような回線の見直しにも役立ちます。

この記事でわかること
①LANケーブルの規格(CAT5〜CAT8)の違いが一目でわかる
②古いケーブルが速度低下の原因になるしくみが理解できる
③家庭では「CAT6〜CAT6A」を選べば安心とわかる

1. LANケーブル規格とは?(仕組みと基本)

1. LANケーブル規格とは?(仕組みと基本)

1-1. 規格=通信速度と帯域幅を表す「カテゴリー」

CAT5は1車線、CAT6Aは8車線の道路にたとえた通信速度の比較図。新しいケーブルほどノイズに強いツイストペア構造を持つ。

LANケーブルの「CAT(キャット)」という言葉は、“カテゴリー”の略です。
これは、ケーブルがどれくらい速い通信を流せるかを表す“等級(とうきゅう)”のようなもの。
たとえば、「CAT5」より「CAT6」のほうが新しくて、より速いデータを流すことができます。

たとえるなら、道路の車線の広さみたいなものです。
古いケーブル(CAT5)は細い道なので、車(データ)が混みやすく、
新しいケーブル(CAT6Aなど)は広い道だからスイスイ進める、というイメージです。

つまり、“数字が大きいほど速い通信に向いている”ということです。

1-2. ケーブルの中身(銅線の構造・シールド)で性能が変わる

LANケーブルの中には、細い銅線(どうせん)が何本も入っています。
この銅線が電気のように信号を流し、パソコンやルーターへデータを送ります。
しかし、この信号は「ノイズ」という電気の邪魔が入ると、スピードが落ちたり途切れたりします。

そのため、新しいケーブルほど中の銅線をねじったり、金属でおおって守ったりして、
ノイズに強いつくりになっています。
これを「シールド付きケーブル」と呼びます。

中身の構造も、通信の安定さを決める大事なポイントなんです。

まとめ

LANケーブルには「CAT5」や「CAT6」といった“通信の速さのランク”があります。
数字が大きいほど速くて安定しており、内部の作りも工夫されています。
つまり、古いケーブルを使っていると“通信道路”がせまいままということ。


次の章では、このランク(CAT5〜CAT8)の違いを、表と図で見ていきましょう。

2. CAT5〜CAT8の違いを一覧で比較

2. CAT5〜CAT8の違いを一覧で比較

2-1. 主要規格の比較表(速度・帯域・距離)

CAT5からCAT8までのLANケーブル規格の進化を示す図。家庭用はCAT6〜CAT6A、CAT8は短距離・超高速の業務用ゾーンとして色分けされている。

LANケーブルには、CAT5・CAT5e・CAT6・CAT6A・CAT7・CAT8といった種類があります。
この数字が大きくなるほど、「速く」「遠くまで」「安定して」通信できるようになります。

規格名最大速度対応距離特徴
CAT5100Mbps約100mかなり古い。今はほぼ使われていない
CAT5e1Gbps約100m古い規格。ギガビット通信まで対応
CAT61Gbps約100m現在の家庭用標準。短距離なら10Gbpsも可
CAT6A10Gbps約100mノイズに強く、10Gbpsを安定して伝送
CAT710Gbps約100mシールド強化。企業・オフィス向け
CAT825〜40Gbps約30m高速だが短距離限定。サーバー用

たとえるなら、
CAT5は「1車線の道路」、CAT6Aは「8車線の高速道路」、CAT8は「新幹線の線路」です。
つまり、数字が上がるほど“データが通る道が広くて速い”ということですね。

補足Q&A:よくある疑問

Q. CAT6とCAT6Aはどこが違うの?
A. CAT6は10Gbps対応ですが、55mまでが限界。CAT6Aは100mでも安定して10Gbps通信できます。

Q. CAT8だけ距離が短いのはなぜ?
A. CAT8は高周波で超高速通信を行うため、信号が減衰しやすく30m以内に制限されています。

家庭で使うなら、CAT6またはCAT6Aでじゅうぶん速いです。

2-2. 家庭用に向く規格/業務用に向く規格

家庭で動画を見たり、オンライン会議をしたりする程度なら、
「CAT6」か「CAT6A」でまったく問題ありません。
これだけで1Gbps〜10Gbpsまでの速さに対応できるので、
VDSLや光回線を使っている人にもぴったりです。

一方で、「CAT7」や「CAT8」は会社やサーバーなどの専門環境で使うことが多いです。
家庭に使うと“もったいない”くらいの性能で、値段も高めになります。

家ではCAT6・CAT6A、仕事場や大規模ネットワークではCAT7・CAT8が目安です。

まとめ

LANケーブルは、数字が上がるほど通信が速く、ノイズにも強くなります。
ただし、家庭で必要なのは「ちょうどよい速さ」でOK。
つまり、CAT6やCAT6Aを選べば安心して長く使えるということです。


次の章では、「古いLANケーブルをそのまま使うとどうなるか?」を見ていきましょう。

3. 古いLANケーブルを使うとどうなる?

3. 古いLANケーブルを使うとどうなる?

3-1. 速度が頭打ちになる理由

光回線の太い道路から古いLANケーブルの細い道に変わり、データの車が詰まって速度が落ちる様子を表した図。

「せっかく光回線にしたのに、あまり速くならない…」
そんなとき、原因が古いLANケーブルということがあります。

ケーブルは“データを運ぶ道”のようなもの。
回線が高速でも、ケーブルが古いと細い道のままなんです。
たとえば、CAT5は最大で100Mbpsしか通せないので、
1Gbpsの回線を使ってもスピードは100Mbpsで止まってしまいます。

つまり、古いケーブルは“ボトルネック(せまい出口)”になってしまうのです。

速い回線を生かすには、ケーブルも新しいものに変えることが大切です。

3-2. ケーブルの印字で見分ける方法

「自分のケーブルが古いかどうか、どうやってわかるの?」
――答えはとてもかんたんです。

ケーブルの外側(ゴムの部分)をよく見ると、
「CAT5」「CAT6A」のように文字が印字されています。
これがケーブルの規格です。
もし「CAT5」や「CAT5e」と書いてあれば、かなり古め。
「CAT6」以上なら、今のネット環境でも安心して使えます。

ケーブルが長くて見づらいときは、
一度抜いて明るいところで確認してみましょう。

「CAT5」と書いてあれば買い替えサイン!CAT6Aがいまの標準です。

まとめ

古いLANケーブルを使うと、せっかくの速い回線が十分に働きません。
印字をチェックして、「CAT5」「CAT5e」と書かれていたら交換のチャンス。
ケーブルを変えるだけで、体感速度がグンと上がることもあります。

実際の変化の目安

たとえばCAT5からCAT6Aに変えると、
通信速度が「数十Mbps → 数百Mbps」になることもあります(環境によります)。
ネット動画の読み込みが速くなったり、
オンライン会議で映像が止まりにくくなったりと、体感できるケースも多いです。


次の章では、「じゃあ、どのケーブルを選べばいいの?」をやさしく紹介します。

4. どのLANケーブルを選べばいい?

4. どのLANケーブルを選べばいい?

4-1. 一般家庭なら「CAT6 or CAT6A」で十分

おうちでネットを使う人の多くは、
動画を見たり、オンライン会議をしたり、ゲームをしたりしますよね。
そういった使い方なら、「CAT6」か「CAT6A」で十分です。

この2つは、1Gbps〜10Gbpsまでの速さに対応していて、
「速さ・安定・価格」のバランスがとても良いんです。
とくに「CAT6A」はノイズに強く、長く使える人気の規格です。

たとえるなら、「CAT6」は“車道4車線の道路”、
「CAT6A」は“8車線の高速道路”のようなイメージ。
どちらを選んでも、家庭のネットには“余裕たっぷり”です。

迷ったらCAT6Aを選べば間違いなし!

4-2. CAT7/CAT8は必要?その違いと注意点

「せっかくだし、一番いいやつを買おう!」と思って
CAT7やCAT8を選ぶ人もいます。
でも、実は家庭ではそこまでの速さは必要ないことが多いんです。

CAT7はオフィス向け、CAT8は研究室やサーバー用で、
とても速いかわりにケーブルが太くて取り回しにくく、値段も高め。
しかも、家庭用ルーターやパソコンがそこまでの速さに対応していない場合も多いです。

たとえると、
「近所のスーパーまで行くだけなのに、F1マシンを使う」ようなもの。
すごく速いけれど、使いこなせなければ意味がないんですね。

家庭では“速さよりバランス”。CAT6Aがいちばんおすすめです。

まとめ

LANケーブルは、数字が大きいほど速くなりますが、
家で使うなら「CAT6」か「CAT6A」で十分。
CAT7やCAT8はプロ向けで、家庭ではオーバースペックになりやすいです。
“必要な分だけ速いケーブル”を選ぶのが、いちばんスマートな選び方です。


次の章では、LANケーブル以外にも関係する「回線やルーターの仕組み」について、
ちょっとだけ触れていきましょう。

5. ケーブル以外のボトルネックもある

5. ケーブル以外のボトルネックもある

5-1. 回線方式(VDSL/光配線方式)との関係

ケーブルを新しくしても、「あれ? まだ遅い…」と思うことがあります。
それは、建物の中の配線方式(はいせんほうしき)が原因かもしれません。

たとえばマンションでは、途中まで“光”で速くても、
部屋の中だけ“電話線(VDSL)”でつながっていることがあります。
このVDSLは、昔の方式なので速さに限界があるんです。

たとえるなら、
高速道路から住宅街に入った瞬間に細い道になるようなもの。
途中がどんなに速くても、最後が細いとスピードは落ちてしまいます。

ケーブルの前に、回線方式にも目を向けよう。

5-2. ルーター・ONU・配線方式の基礎もチェック

LANケーブルのほかにも、ネットの速さを決める“部品”があります。
それが「ルーター」や「ONU(光回線終端装置)」です。

これらは、ケーブルで送られてきたデータを分けたり、Wi-Fiに変えたりする装置です。
でも、古いルーターを使っていると、
せっかく速いケーブルをつないでもルーターが追いつかないことがあります。

たとえると、
太い水道管を引いたのに、蛇口が古くて水がちょろちょろしか出ないような状態です。
ケーブルだけでなく、ルーターやONUも“セットで見直す”のが大事なんです。

速くしたいなら「ケーブル+ルーター+回線方式」をトータルで見直そう。

注意:それでも遅いときは?

ケーブルを変えても速くならない場合、
・回線方式がVDSLのまま
・ルーターが古い(Wi-Fi 4など)
・PCやゲーム機が1Gbps対応でない
など、別の場所に原因があることも。

詳しくは次の記事をチェック。

あわせて読みたい
VDSLが遅い原因は3つ!今すぐ試す改善策
VDSLが遅い原因は3つ!今すぐ試す改善策

まとめ

LANケーブルを変えるのはとても効果的ですが、
回線方式やルーターが古いと、スピードがそこで止まってしまうこともあります。
つまり、ネットの速さは「チームプレー」
ケーブル・ルーター・回線、どれか1つでも古いと全体が遅くなります。


次の章では、この記事の内容をまとめて、
「今すぐできる見直しポイント」を確認していきましょう。

6. まとめ 〜LANケーブル規格を知れば、速くなる理由がわかる〜

6. まとめ 〜LANケーブル規格を知れば、速くなる理由がわかる〜

LANケーブルの規格(きかく)は、ネットの速さを決める大切なポイントです。
古いケーブル(CAT5など)を使っていると、
どんなに速い回線にしても、本来のスピードが出ません。

一方で、「CAT6」や「CAT6A」に変えるだけで、
通信が安定して速くなることがあります。
しかも、特別な知識はいりません。ケーブルを交換するだけです。

たとえるなら、古い道を新しい高速道路に変えるようなもの。
データがスイスイ流れるようになると、動画も会議も止まらず快適です。


ここで覚えておきたい3つのチェックポイント

  1. ケーブルの印字を見て「CAT6以上」か確認する
  2. 回線方式(VDSL/光)も一度チェックしてみる
  3. ルーターが古い場合は買い替えも検討する

ネットが遅いとき、「LANケーブルの規格」を見直すだけで改善することがあります。
それでも速度が上がらない場合は、VDSL方式そのものが原因の可能性もあります。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
VDSLが遅い原因は3つ!今すぐ試す改善策
VDSLが遅い原因は3つ!今すぐ試す改善策

LANケーブル規格を理解すれば、
あなたの家のネット環境を「速く・安定したもの」に変える第一歩になります。

次は、回線の仕組みを見直して“ほんとうの速度アップ”をめざしましょう!

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
とりまんじゅう
とりまんじゅう
つながる研究員
ネットが遅くて困ったとき、調べても専門用語ばかりでよくわからない…。
そんな経験から「同じように悩む人に、もっとわかりやすく伝えたい」と思い、このブログを始めました。
難しい言葉はなるべく使わず、初心者の方でも理解できるように解説しています。
ネットのことに不安を感じたときに、安心して読める場所を目指していますので、ぜひご覧ください!
記事URLをコピーしました